熊本県 | 株式会社倉﨑
明治20年から語り継がれる技
紹介・メッセージ
明治20年創業の老舗畳屋
サービス・特徴
-
01
素材選びへのこだわり
株式会社倉﨑の畳づくりは、まず素材選びから始まります。い草の品質が畳の仕上がりを左右すると考え、職人自らが熊本県八代をはじめとする生産地に足を運び、一本一本のい草を厳しく選定。色艶や香り、しなやかさなど、熟練の目利きで判断します。選び抜かれた国産い草を使用することで、見た目の美しさはもちろん、耐久性や通気性にも優れた畳を実現。天然素材ならではの心地よい香りと風合いが、住まいに安らぎをもたらします。倉﨑は「素材から品質をつくる」という信念のもと、妥協のないものづくりを貫いています。
-
02
伝統技術と現代施工の融合
倉﨑のもう一つの特徴は、伝統的な畳職人の技と、現代のライフスタイルに合わせた柔軟な施工力の融合です。明治創業から受け継がれてきた確かな技術を基盤に、和室の畳替えだけでなく、洋室にも合う「置き畳」や「モダン畳」など新しいスタイルも提案しています。さらに、襖や障子、建具の張替え・調整までトータルで対応し、空間全体の調和をデザイン。伝統の技を守りつつ、暮らしの変化に寄り添う倉﨑の姿勢は、老舗でありながら常に進化を続ける姿勢を体現しています。お客様一人ひとりの理想の住まいづくりを、職人の技で丁寧に支えます。
-
03
信頼と実績に裏打ちされた技術力
株式会社倉﨑は、地域に根ざした畳店として多くの実績と信頼を積み重ねてきました。一般住宅の施工はもちろん、公共施設や寺社仏閣、文化財などの畳工事にも多数携わっています。特に、熊本城本丸御殿の復元工事を手がけた実績は、倉﨑の技術力と信頼性を象徴するものです。伝統建築にふさわしい精密な仕上がりを実現するため、素材・製法・寸法に至るまで一切妥協しない姿勢が評価されています。また、地域の未来を見据え、若手職人の育成にも力を注ぎ、伝統技術の継承と発展を大切にしています。倉﨑は、畳文化を次世代へとつなぐ責任を担う存在です。